使いやすいこと、
美しいこと。
Equipment
酸素と水素を反応させて、電気と熱を同時に作り出す
家庭用燃料電池「エネファーム」を設置。自宅で発電しながら、
同時に発電の際に発生する熱を給湯に利用できます。
光熱費を大幅に削減!
ガスを利用して発電するため、ガス使用料金は若干増えますが、電気使用料金は大幅に削減できます。
お得な料金プランに加入可能
季節にかかわらず一定量のガス使用でお得になる「GAS得プラン」に加入可能です。
※掲載の情報は2019年12月現在のものです。
リモコンを携帯してハンドルのボタンを押すだけで施解錠。
カードもかざすだけで施解錠できます。
防犯性が高く複製されにくい
従来のシリンダータイプの鍵と比べてピッキング被害に遭う可能性が低く、また複製も困難であるため防犯性が高いといえます。
生活に合わせたカギで施解錠がスムーズに
リモコンを持っていればドアハンドルのボタンを押すだけで施解錠でき、さらにタグキーもカギになるので出入りがもっと快適になります。 非常用収納カギを装備しているので、万が一の時も安心です。また、お手持ちのスマートフォンからも施解錠ができます。
すべての区画に宅配ボックスを設置。
留守時に届いた荷物を、帰宅時に受け取ることができます。
外出中でも荷物を受け取れる
荷物をいつでも受け取ることができるから、配達時間を気にすることなく出掛けられます。不在にすることが多い共働き世帯も安心です。
ボックスが大きく大容量
2リットルのペットボトル6本入りが2ケース収まる大容量サイズ(重さ30kgまで)。ポストとしても、メール便最大サイズの収納が可能です。
※商品説明写真(カラーは異なります)
※掲載の画像はイメージです。サービスの変更、商品の廃番等により予告なく仕様が変更となる場合がございます。詳しくは係員にお尋ねください。
Structure
床や壁などの「面」で建物を支える「ツーバイフォー工法」を採用。
耐震性・耐火性・省エネ性に優れた建物構造が、安心かつ快適な暮らしを支えます。
耐震性
剛性の高い床版・壁版による「6面体構造」で外力を分散。
「ツーバイフォー工法」の最大の特徴は、剛性の高い床版・壁版を組み、強固な「6面体構造」を構成するところ。
これにより、地震や台風といった外からの力を一点に集中させることなく建物全体に分散。
縦揺れ・横揺れのどちらにも強い、優れた耐震性・耐久性を実現します。
震度7が2度も発生した熊本地震でも、
97%以上が「被害なし」「多少の被害」。
2016年に発生し、甚大な被害をおよぼした熊本地震。震度7が2度も発生したほか、余震も多発して多くの建物が強い揺れを何度も受けましたが、ツーバイフォー工法で建てられた住宅は「被害なし」「多少の被害」の住宅が97%以上を占めました。
※内閣府「災害による住家の被害認定基準」を参考に作成した被害判定基準により行なったアンケートより
耐火性
火災の影響を抑える「石こうボード」と「ファイヤーストップ構造」。
各部屋の壁や天井の内側前面に厚さ12.5mm以上の石こうボードを施工。石こうボードには、炎があたると熱分解を起こして約20分間水蒸気を発するという性質があり、木材の発火を遅らせます。また、壁や床に仕込まれた枠組材がファイヤーストップ材として火が燃え広がるのをくい止め、被害を抑えるという効果も発揮します。
省エネ性
高気密・高断熱で、環境と家計にやさしい省エネルギー住宅。
断熱等級の「4」を取得。
「ツーバイフォー工法」の6面体構造は気密性が高く、優れた断熱性を発揮するところも特徴。
夏も冬も冷暖房効率が高く、環境と家計にやさしいエコなライフスタイルの実現に貢献します。
また、省エネ性だけでなく遮音性にも優れ、静かで心地よい室内環境を実現します。
※掲載の画像はイメージです。
Performance
長期優良住宅とは「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」にもとづき、
長期にわたり住宅を良好な状態で長持ちさせるための基準をクリアした住宅のこと。
省エネ性・耐震性にも優れ、世代を超えて住み継げるだけでなく、
税制面での優遇措置を受けられるというメリットもあります。
「ジークレフ神戸北鈴蘭台コミュニティガーデンズ」は、
厳しい認定基準をクリアした品質の高い住宅です。
耐震性
極めて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図ること。
本件では建築基準法で定められた耐震性の1.25倍以上の強さである耐震等級「2」を確保。
万一の地震時も家族の安心を支えます。
災害時に人が集まる公共建築物(学校・病院等)と同等の耐震等級です。
省エネルギー性
必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること。
本件では断熱等性能等級「4」以上の性能を備え、冷暖房消費量を軽減します。
また、外壁だけでなくサッシの断熱性も高めることで、結露の発生を抑制します。
劣化対策
数世代にわたり住宅の構造躯体が
使用できること。
維持管理・更新の容易性
構造躯体に比べて耐用年数が短い設備配管について、維持管理(点検・清掃・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること。
住戸面積
良好な居住水準を確保するために
必要な規模を有すること。
維持保全計画
建築時から将来を見据えて、
定期的な点検・補修等に関する計画が
策定されていること。
「長期優良住宅」を取得した住宅のため、多くの税制措置を受けることができます。
※戸建の場合
※1:その他所有権移転登記についても軽減されます。※詳しくは係員までお問い合せください。※上記の規準・優遇措置は2019年12月現在のものです。※本物件は、令和4年9月30日までの認定基準に基づく長期優良住宅の認定を受けております。
image photo
ZEH(ゼッチ)の定義は、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギー (※1) 等を導入することにより、年間の一次エネルギー (※2) 消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」とされています。
Net Zero Energy House
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス
外皮の高断熱化及び高効率な省エネルギー設備を備え、再生可能エネルギー等により年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロまたはマイナスの住宅
※1再生可能エネルギー:資源が再生されるエネルギー。太陽光・太陽熱・地熱などの自然エネルギー、生物を利用したバイオマスエネルギー、廃棄物発電などのリサイクルエネルギーなど。
※2一次エネルギー:変換加工する以前の自然界に存在するエネルギー。薪・木炭・石炭・石油・天然ガス・太陽放射・地熱・風力・水力・原子力など。
01
高い断熱性能や高効率設備の導入により、月々の光熱費を安く抑えることができます。
02
高い断熱性能により、室温を一定に保ちやすいので「夏は涼しく・冬は暖かい」快適な生活が送れます。
03
災害の発生に伴う停電時においても、太陽光発電設備による自立運転を活用することで非常時でも安心。
point01
日中の発電電力を自宅の電力として使用できます。また、災害等の停電時にも自立運転コンセントを使用することで
最大約1,500Wの電気の供給が可能です。光熱費の抑制に加えて余剰電力が発生した場合には売電も可能です。
point02
電気の見える化によって「使用電力量」や「発電電力量」、「使用電力量の多い機器情報」などの確認が可能。
楽しく節電に取組むことができます。
各住戸搭載の「AiSEG2(アイセグツー)」のモニターでお家の中で使っている電気について見える化が可能です。
※3,4,5号地のZEH住宅にのみ設置
設定した目標値に対する状況、月末予測使用量がわかり、
いつもより使いすぎた機器(回路)と時間がわかって節電に役立ちます。
専用アプリなら、さらに詳細な情報を
確認することができます。
他の世帯と電気代を
ランキング比較できる
スマートメーターの
情報がわかる
家全体の
電気使用量がわかる
分岐回路別に電力の
使用量推移がわかる
分岐回路別に
電気代がわかる
point03
室温を一定に保ち、「夏は涼しく・冬は暖かい」快適な生活のため、高い断熱性能を確保しています。
本物件では、熱が逃げにくく省エネ性の高い仕様を施しています。
従来の省エネ基準住宅から、
断熱性能でグレードアップした箇所をご紹介!
玄関扉
断熱性能D4 ⇒ D2へグレードアップ
アルミ枠から断熱枠になり熱貫流率が小さくなります。
サッシ
複層ガラスの中空層:乾燥空気 ⇒ アルゴンガス封入
アルゴンガスは熱を伝えにくく空気よりも比重が重い特性があるため、空気層の対流を抑えて断熱効果を高めます。
駅歩3分の立地に佇むこの住宅を、
この機会にぜひご検討ください!
〈先着順販売のため、売約済みの際はご容赦ください。〉
・ZEHの認定は、建物の形状・仕様によって評価を受けたものであるため、生活家電の使用状況などによっては消費エネルギー及び光熱費などが発生することがあります。・各種設備のメンテナンス・保守管理・交換などはお客様のご負担(費用含む)にて実施いただく必要があります。※太陽光発電設備は「固定価格買取制度」を利用する場合、定期的な点検実施が義務化されています。・太陽光発電設備は、天候不良や日没後などの状況によって太陽光発電が行われない場合もあります。・太陽光発電設備の自立運転時の電力は、商用電源と完全に同一ではないため、電気製品を使用する際に通常時と動作が異なるもしくは動作しない場合があります。なお、同電力は売電できません。